皆さんは、L.L.Bean(エルエルビーン)の『ビーンブーツ』とはどんなシューズか、知っていますか?
アイテム自体は知っていても、「なんでビーンブーツって言うんだろう」「ビーンブーツは他のブーツとどう違うの?」と気になる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、『ビーンブーツ』の誕生の歴史やディテールをチェックし、魅力に迫っていきたいと思います。
それでは、ご覧ください。
目次
アウトドアブランド・エルエルビーンの始まり【ビーンブーツ】
1912年、アウトドアマンであったレオン・レオンウッド・ビーン氏は、ハンティングシューズ「メイン・ハンティング・シュー」を100足製造。このシューズは、地元アメリカ・メイン州でのハンティング経験を元にして、作業用のゴム靴にレザー・トップを縫い付けた画期的なもので、ブランド「L.L.Bean(エルエルビーン)」はこれをきっかけに始まったのです。
森の中を長時間濡れずに快適に歩くことができたシューズは、瞬く間にハンターたちの話題になり注文が殺到。
ここでゴム底とレザー・トップが剥がれ90足が返品という事態に陥りますが、彼は代金をすべて返却し、さらに借金をして製品向上のための開発を続けました。
自らテストを重ねることで満足度の高いシューズを完成させ、顧客の信頼を取り戻し、事業を成功へと導きました。
90足の返品にもめげず努力と開発を重ね、品質の高い製品を生み出したことが、現在も名品として愛されることに繋がっているのですね。
元々はハンターのために開発されたビーン・ブーツ。アメリカの通の間ではアヒル口に似ていることから「ダックブーツ」の愛称でも親しまれていて、米国メイン州の自社工場で一足一足丁寧に仕上げられています。
ビーンブーツの快適な履き心地を実現する【ディテール】
ビーンブーツの歴史は古く、100年以上もの間、基本的な形は変えず進化し続けています。
急な天候変化にも対応することができるため、アウトドアや野外フェスなどでも大活躍間違いなし!!
丹精込めて開発された代表的なディテール3つご紹介します。
1.フルグレイン・レザー
アッパーに使用したフルグレイン・レザーが雨や雪をはじき、より精巧な足型を使用することでフィット感がUP。土踏まずに入ったスチールの補強材で安定感とサポート力にも優れています。
2.フィンガーループ
ミドルシャフトや分厚い靴下を履いていても履きやすいように付けられたフィンガーループは、山形に縫うことで足の付け根部分を無理なく補強しています。
3.チェーン・パターンソール
丈夫なゴム製のチェーン・パターンソールは、優れたグリップ力とドライで快適なはき心地を提供してくれます。
ビーンブーツ購入時に知っておきたい!【サイズ選び】
足の形には個人差がありますが、ビーンブーツはやや大きめの作りになっているため、普段はいているスニーカーのサイズより「ハーフサイズ~1サイズ下」のサイズ感がジャストフィット。
また、分厚いソックスを履かれる方であれば、ハーフサイズ下くらいがオススメです。
ビーンブーツをいつまでも大切に履きたい!【お手入れ】
基本的にアウトドア用として使用されている為、作りは丈夫なので基本的な手入れなどは簡単です。
1、まずは紐を外してください。
2、靴全体の土などや汚れを落とし、湿ったタオルで拭いていきます。
3、ブーツ用のクリームを塗り、乾かせば完了です。
ビーンブーツでカッコよく決めるには?【コーディネート】
アイテムカラーはブラウンやカーキのものと相性◎。元々ハンターの為に開発されただけあり、ハンティング、ワーク、アウトドア系アイテムなどをコーディネイトに取り入れると、まとまりやすくオススメ。
上級者はブーツインにもトライしてみてはいかがでしょうか。
ビーンブーツはシーンを問わず大活躍!
ビーンブーツは晴れの日にはもちろん、雨の日にだってガンガン履いていただけます。
カラーリングも落ち着いていて、ファッションにも取り入れやすくオススメです!
古着屋JAMの商品は、全てが当社のバイヤーによって海外で買い付けられた一点物。気に入ったデザインのものがあれば、すぐにご購入いただくことをオススメいたします!
また、販売するにあたり、入念なケア・検品を施しておりますので、お客様には安心してご購入いただけます。
ぜひ、古着屋JAMでビーンブーツの魅力に触れてみてください。